2010年7月19日月曜日

sshポートフォワード専用アカウントを作成したときのメモ

ここではそのポートフォワードだけのユーザ(制限ユーザをhoge)とする

1.ユーザの作成
useradd -s /bin/rbash -m hoge
passwd hoge

rbashを使うためには/etc/shellsに追加されていることを確認する
→参考

2.所有者,パーミッション,PATHの変更
cd /home/
chown -R root:root hoge/
chmod -R 755 hoge/
cd /home/hoge/
echo "export PATH=''" >> .bashrc

3.chroot環境の構築
chroot環境のため必要なものをコピー
debian:/home/hoge# ls -l
合計 16
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2010-07-19 17:49 bin
drwxr-xr-x 83 root root 4096 2010-07-19 17:48 etc
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2010-07-19 17:49 lib
drwxr-xr-x 2 root root 4096 2010-07-19 17:50 lib64

4./etc/ssh/sshd_configを編集
Match User hoge
ChrootDirectory /home/hoge

※chrootされるからといってホームディレクトリを/にする必要はなく/home/hogeのままで問題ない

参考リンク
http://blog.livedoor.jp/nue2501j/archives/51436165.html
http://ja.528p.com/linux/centos/SE006-chroot-login.html

teratermでsshの自動ログインマクロ

connect 'debian:22 /ssh /2 /user=hoge /passwd=hoge /auth=password /W="HOGE"'
debianっている鯖にログインするとする
こんな感じで書いておけば良いらしい
userがログインユーザー
passwdがパスワード
authが認証方式
Wがウィンドウタイトル

squid3を試してみた

* Debian で squid3を試す

aptitudeとかでsquid3をインストール

以下squid.confの設定
1.アクセスリストlocalnetを有効化
acl localnet src 192.168.0.0/16 # RFC1918 possible internal network

2.cachemgr3.cgiを見るための設定と普通のアクセス設定
http_access allow manager localnet
http_access allow localnet

いずれもdenyの前に置くこと

3.ポートの変更
http_port 8080

4.各種設定
cache_mem 20 MB
maximum_object_size_in_memory 256 KB
cache_dir ufs /var/spool/squid3 4000 32 256
maximum_object_size 18000 KB
#icp_port 3130 #無効化
forwarded_for off

5.あとcachemgr.confも変更したポートに合わせる
localhost:8080

なんかあったらとりあえずログを見ること
/var/log/messages
/var/log/syslog
/var/log/squid3/*

※あと注意点
NetBIOS名で指定しないことcachemgr3を操作しようとしないこと
↓は駄目
http://jitaku:8000/cgi-bin/cachemgr3.cgi
↓はおk
http://192.168.0.11:8000/cgi-bin/cachemgr3.cgi

使った感想は特に昔と変わんないかな・・・

bzrでvimdiffを使う

前回はWindowsで使う方法を紹介したが、Linuxで使う方法を紹介。


1.最新のリポジトリからソースを取得
bzr branch lp:bzr-vimdiff

2.ディレクトリへインストール
mkdir -p ~/.bazaar/plugins/vimdiff/
cp bzr-vimdiff/__init__.py ~/.bazaar/plugins/vimdiff/


3.使い方
例)リビジョン18から19までの差分を表示
bzr vimdiff -r18..19 cron.daily/ore_ntpdate

公式サイト
https://launchpad.net/bzr-vimdiff

2010年7月4日日曜日

Bazaar Explorerでvimdiffを使えるようにする設定

設定→ユーザー設定

・一般タブではエディタを指定(ここではgvimを指定)
※gvim.exeが使えるようPATHを通す必要があります
・エイリアスにはgvimdiffを指定(コマンドラインでdiffした時に便利)


・差分には↓の様に設定するとGUIからもgvimdiffができる

ちなみに設定ファイルは
↓にあった
C:\Documents and Settings\<user>\Application Data\bazaar\2.0\bazaar.conf
※GUIの設定はqbzr.confを編集すること


参考リンク
http://d.hatena.ne.jp/itsumo/

screenにウィンドウリストのタブを表示

.screenrcに以下を追記すればOKらしい
自分はcaptionよりもhardstatus alwayslastlineの方が良かったので
↓を使ってる(captionにするとバッファ毎にステータスラインができる)
hardstatus alwayslastline "%{= wg} %-w%{=bu dr}%n %t%{-}%+w %= %{=b kw} %Y/%m/%d %0c"

あと分割色を指定するために↓を書いておくといいかも
sorendition "+rb .G"

ちなみに自分の.screenrcはこんな感じ
startup_message off
hardstatus alwayslastline "%{= wg} %-w%{=bu dr}%n %t%{-}%+w %= %{=b kw} %Y/%m/%d %0c"
sorendition "+rb .G"
vbell off


参考リンク
http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20070223/p4
http://www.tees.ne.jp/~sin-x/200406a.html#0102c
http://shyouhei.tumblr.com/post/313410522/screenrc

2010年7月3日土曜日

NTT研究所の錯視紹介ページ

イリュージョンフォーラム
IllusionForum
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/index.html