↓に歌手、グループを入れる
http://www.youtube.com/disco
ワラノート記事
2010年1月26日火曜日
2010年1月23日土曜日
2010年1月11日月曜日
TightVNCをインストールしてみた
Windows版のTightVNCを試してみた
公式サイトから「Self-installing package for Windows」を落としてみてインストール使用した感じはRealVNCより軽い感じがする・・・
使い方1 サービスとして起動する
スタートメニュー⇒ TightVNC ⇒ Administration ⇒ Install VNC Serviceを選んでクリック
コンパネの管理ツール⇒サービスを見てVNC Serverがあるのを確認する(制御はここで行う)
で設定はスタートメニュー⇒ TightVNC ⇒ Administration ⇒ Show Default Settingsからどうぞ
ちなみに設定でログを採取する設定にした際に作られる場所はC:\WINDOWS\system32の中のWinVNC.log
使い方2 ユーザーモードで起動する
スタートメニュー⇒ TightVNC ⇒ Launch TightVNC Serverで起動
ユーザーモードならタスクトレイにアイコンが出るのでそこを右クリックして設定を開いても良いし、
TightVNCの中にあるShow User Settingsで設定を開いても良い。
ちなみにログを採取するように設定した場合の吐き出される場所はC:\Program Files\TightVNCの中のWinVNC.log
あとWindows版のVNCはUNIXのようなconfファイルを使用しないので以下のレジストリに設定を保存する
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ORL\WinVNC3
HKEY_CURRENT_USER\Software\ORL\WinVNC3
公式サイトから「Self-installing package for Windows」を落としてみてインストール使用した感じはRealVNCより軽い感じがする・・・
使い方1 サービスとして起動する
スタートメニュー⇒ TightVNC ⇒ Administration ⇒ Install VNC Serviceを選んでクリック
コンパネの管理ツール⇒サービスを見てVNC Serverがあるのを確認する(制御はここで行う)
で設定はスタートメニュー⇒ TightVNC ⇒ Administration ⇒ Show Default Settingsからどうぞ
ちなみに設定でログを採取する設定にした際に作られる場所はC:\WINDOWS\system32の中のWinVNC.log
注意)上記の設定で手動で起動した場合タスクトレイに表示されないが再起動すると表示される
使い方2 ユーザーモードで起動する
スタートメニュー⇒ TightVNC ⇒ Launch TightVNC Serverで起動
ユーザーモードならタスクトレイにアイコンが出るのでそこを右クリックして設定を開いても良いし、
TightVNCの中にあるShow User Settingsで設定を開いても良い。
ちなみにログを採取するように設定した場合の吐き出される場所はC:\Program Files\TightVNCの中のWinVNC.log
あとWindows版のVNCはUNIXのようなconfファイルを使用しないので以下のレジストリに設定を保存する
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\ORL\WinVNC3
HKEY_CURRENT_USER\Software\ORL\WinVNC3
2010年1月8日金曜日
2010年1月3日日曜日
Windows VistaのインデックスDBの場所は?
C:\ProgramData\Microsoft\Search\Data\Applications\Windows
の
Windows.edb
がそれっぽい
http://d.hatena.ne.jp/hideakii/20091206/1260060928
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080414A/
の
Windows.edb
がそれっぽい
http://d.hatena.ne.jp/hideakii/20091206/1260060928
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/CU20080414A/
2009年12月26日土曜日
2009年12月24日木曜日
Debian でIPアドレスを固定にする
/etc/network/interfacesを編集する
下みたいになっているのを
↓の様に直す(192.168.0.11)にする場合
直したら
#ifdown eth0
#ifup eth0
でおk
# /etc/init.d/networking restart
でもいけるがその場合は↓を書いておくこと(ifup -aの対象となる)
※VirtualPCではallow-hotplugはコメントアウトしておいた方がよさげ
参考リンク
http://asaasa.tk/wiki/?Debian%2FSettings%2FStaticIP
下みたいになっているのを
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet dhcp
↓の様に直す(192.168.0.11)にする場合
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
allow-hotplug eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.0.11
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1
直したら
#ifdown eth0
#ifup eth0
でおk
# /etc/init.d/networking restart
でもいけるがその場合は↓を書いておくこと(ifup -aの対象となる)
auto eth0
※VirtualPCではallow-hotplugはコメントアウトしておいた方がよさげ
参考リンク
http://asaasa.tk/wiki/?Debian%2FSettings%2FStaticIP
2009年12月23日水曜日
2009年12月20日日曜日
bashで端末ロック機能を解除する
Ctrl+Sを押すと端末がロックしてしまうのが不便だと感じたら
↓を.bashrcなどに書いておく
参考リンク
http://www.mazn.net/blog/2007/12/17/42.html
↓を.bashrcなどに書いておく
stty stop undef
参考リンク
http://www.mazn.net/blog/2007/12/17/42.html
rep2の過去ログをtmpreaperを使って整理
OpenJaneとかにはDAT落ちしたものを整理(削除)する機能があるけどrep2にはないのでtmpreaperで実装する
やり方はrep2/data直下にあるファイルはお気に入りとかなんで削除しない
それ以外は削除するっていう方法で行う
↓みたいなのをcronとかに保存しておけばいいんじゃないかな
やり方はrep2/data直下にあるファイルはお気に入りとかなんで削除しない
それ以外は削除するっていう方法で行う
↓みたいなのをcronとかに保存しておけばいいんじゃないかな
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
#### Initial Setting ###############
our $DAT_DIR="/var/www/rep2/data";
####################################
chdir ($DAT_DIR) or die $!;
unless ($DAT_DIR=~/\/$/){
$DAT_DIR.="/"; #最後が/で終わってなかったら付け足す
}
opendir (DIR,$DAT_DIR) or die $!;
my @dir=readdir DIR;
my @fdir;
for (@dir){
push (@fdir,$_) if -f $_;
}
closedir DIR;
my $command;
$command = << 'PRE';
nice -n10 tmpreaper --delay=30 --mtime-dir --symlinks 7d \
--showdeleted \
--mtime \
PRE
for (@fdir){
$command.="--protect '$DAT_DIR".$_."' \\\n";
}
$command.=$DAT_DIR.".";
system $command and die $!;
Debian LennyをVirtualPC2007へインストール
試した環境は以下の通り
VirtualPC 6.0.156.0
Debian Lenny 最小のCDイメージ バージョンは5.0.3
↓のサイトとかを参考にするとどうやらインストール時にパラメータを追加しないといけないらしいので
http://hiro-system.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/03/debian_lennyvir_5b2e.html
インストール時にquit を取ってから"noreplace-paravirt vga=791 clock=pit"を追加する
(インストール時はまだ日本語配列ではないので=イコールのタイプには注意する)
参考リンクには/boot/grub/menu.lstを編集、update-grubするようなことが書いてあるけどなんかインストール時に指定したパラメータが有効になって既にmenu.lstに反映されていたので省く。あとGUIも使わないのでそこら辺も無視した。
参考リンク
Debian Wiki
VirtualPC 6.0.156.0
Debian Lenny 最小のCDイメージ バージョンは5.0.3
↓のサイトとかを参考にするとどうやらインストール時にパラメータを追加しないといけないらしいので
http://hiro-system.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/03/debian_lennyvir_5b2e.html
インストール時にquit を取ってから"noreplace-paravirt vga=791 clock=pit"を追加する
(インストール時はまだ日本語配列ではないので=イコールのタイプには注意する)
参考リンクには/boot/grub/menu.lstを編集、update-grubするようなことが書いてあるけどなんかインストール時に指定したパラメータが有効になって既にmenu.lstに反映されていたので省く。あとGUIも使わないのでそこら辺も無視した。
参考リンク
Debian Wiki
2009年12月13日日曜日
登録:
投稿 (Atom)